2万円少々で組む安価なAVシステム
ずいぶん昔からオーディオに関しては試行錯誤を繰り返してお金をつぎ込んできた歴史があるため、どうしてもヒトコト言ってしまいがちな僕です。そのため今も昔もよく相談を受けるのが
「自宅で良い音で音楽聴いたり映画を観たりしたい」
というものです。あるあるですよね。僕も買い物に付き合うのは大好きなので昔はオーディオショップに一緒に行ったりしてました。
今はアマゾンで買えばいいのでお店に行くときはスピーカーの視聴のときなどだけになってしまったのはちょっと残念です。
そんな中、最近「自分なりに調べてみた」と差し出されるのが、
「自宅で良い音で音楽聴いたり映画を観たりしたい」
というものです。あるあるですよね。僕も買い物に付き合うのは大好きなので昔はオーディオショップに一緒に行ったりしてました。
今はアマゾンで買えばいいのでお店に行くときはスピーカーの視聴のときなどだけになってしまったのはちょっと残念です。
そんな中、最近「自分なりに調べてみた」と差し出されるのが、
JBLのCHARGE3

JBL CHARGE3 Bluetoothスピーカー IPX7防水/ポータブル/パッシブラジエーター搭載 ブラック JBLCHARGE3BLKJN 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: JBL
- 発売日: 2016/06/18
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
などの、いわゆるブルートゥーススピーカーであることが多いです。
小さくて可愛い、というのが理由だそうですが、所詮アウトドアなどで利用するのが目的のものなので、音はそれなりです。あと、
大人が自宅に所有するものとしてまったく可愛くない
この手のbluetoothスピーカーを高校生ならまだしも、大人が自宅用に買うのは愚の骨頂と言えます。
今回友人Yより依頼を受けたので、実例として紹介したいと思います。
詳細は以下より
依頼内容
友人Y(40歳独身♀)から受けたオーディオの依頼、要望事項は以下の通り
- 予算は2~3万円
- 音楽や映画をいい音にしたい
- スマートフォンからも音を飛ばしたい
- 彼氏ができたときの事を考えて本気過ぎないデザイン
大体こんな感じでどうすればいいか教えて、というのが最近とっても多いです。今はなんとiPhone内蔵のスピーカーで音楽を聴いているそうです。
驚愕ですね…
というわけで、考えてみました。
スピーカーを選んでみた
まず、スマートフォンの音や映像は、テレビに飛ばしてしまえばいいので、
テレビのヘッドフォン端子にアクティブスピーカー(アンプ内蔵スピーカー)を設置することにしました。
とにかく一万円台とは思えない、解像度の高いクリアでフラットな音が素晴らしいです。PCショップなどで売ってるエレコムとかの安いスピーカーでしか音楽聞いたことない人はちょっとびっくりすると思います。
レビューには低音が出ないのでウーファつけましたとか書いてますが、普通の鉄筋マンションでは充分すぎるくらいの低音はでますので、ウーファは不要だと思います。物足りない場合は再生側のイコライジングで対応できると思います。
付属のケーブルはPHONO端子用なので、ヘッドフォン端子からの出力(テレビにRCAの出力端子がある場合はそちらの方がよい)として、
3.5mmステレオミニプラグ-2RCA変換アダプター

AmazonBasics 3.5mm to 2-Male RCA Adapter Cable - 8 Feet
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
が必要です。
これで、テレビから出る音がびっくりするほど高音質になりました。
映像が飛ばせる機器
あとは、スマートフォンやPCの音や映像をテレビに出せばいいだけですので、そういう、「映像が飛ばせる機器」を検討します。
今回はfiretvでもchromecastでもなく、もちろんAppleTV(こんなの今どき買う人いるんだろうか…)でもなく
Anycast
なるものをチョイスしました。中華家電です。
正直メーカーにおける違いがよくわかりませんが、「画質の劣化がない」を謳っている最新モデルを。
これが3,000円。
これの素晴らしいところはwifiがなくてもミラーリングできるところですね。もちろん、AirPlayにもChrome系キャストにもMiracastにも対応していますので、手持ちのスマートフォンの対応アプリどころか、windows10やmacbookの映像を全て一瞬でテレビに映すことができます。
当初、テレビについてるNetflixやAmazon Primeのアプリを使って映像を見ることを想定していましたが、それらが本当に使い勝手が悪く(日本の家電メーカーは本当に猛省したほうがいいと思います)、スマートフォンから映像を飛ばすだけの使い方をしています。
注意点として、USBでの給電なので、ACアダプタが必要です。
完成
これで完成です。セッティングは15分程度だったそうです。
合計2万円少々。充分すぎるほどですが、もっとお金を出せる人はスピーカーにお金を出すべきだと思います。
今後も声を大にして言っていきたいと思いますが、入力側やアンプ、ケーブルなどにお金をかける人は情弱ですよ、と。
お金をかけるのはスピーカーだけで大丈夫です。
とにかくFostexのアクティブスピーカーはオススメです!
2019/2/28 追記
他にオススメがあるとすれば、昔から定番とされていたYAMAHAのHSシリーズでしょうか。
オーディオ選びで間違いを犯しやすいのが、「低音がすごい」とかを売りにしているモデルです。
いわゆるモニタースピーカーと呼ばれているものがフラットに音が出るのでとても聴いていて心地よいです。その点、FOSTEXやYAMAHAのHSあたりは性質上、フラットでクリアな音質なので、小さな音量でもいい音なのがわかります。